STAFF BLOG

岡田 晴耕 2025.03.20

一棟まるごと断熱リフォームシリーズVOL2断熱リフォームってどうやるの?そのメリットは?

こんにちは、菊川市のLIXILリフォームショップ内海建設です。

春分のお彼岸シーズンを迎え、いよいよもうすぐ春本番です。

とはいえ、寒暖差の激しいシーズンなので、体調を壊すことのないようにしっかり健康管理をしましょう。

実は、住まいの温度は、私たちの健康に大きな影響を及ぼしています。

特に冬の寒さは健康に深刻な影響を及ぼします。

前回の一棟まるごと断熱リフォームシリーズでは、住まいの断熱性が高いほど家族が健康でいられる!?と題して、住まいの断熱性を高めることの大切さをご説明しました。

その記事もぜひ参考にご一読ください。こちらをクリック


さて今回は、

そもそも断熱リフォームって、どんな工事をするの?

断熱リフォームで、実際の暮らしがどう変わるの?

断熱リフォームをすると、光熱費を節約できるって本当?

といった皆さんの素朴な疑問にお答えします。


断熱リフォームってどうやるの?

断熱リフォームとは、建物の床・壁・天井に断熱材を入れて、断熱性を高める工事です。

冬は暖房の熱を外に逃がさず、夏は屋外の熱が建物の内部に伝わらないようにします。

つまり、室温が外気温の影響を受けにくいようにするのが、断熱リフォームの目的です。

断熱リフォームの種類>

断熱リフォームには大きく分けて2つの方法があります。

それは、外断熱工法内断熱工法です。

・外断熱工法

建物の外側に断熱材を施工する方法です。

外断熱工法のメリットは、建物の外側だけで工事が完結することです。そのため、家の中で普段通りの生活を送りながら断熱性を高めることができます。

一方、デメリットは断熱材の厚さ分だけ外壁が外側に出っ張ることです。断熱材の厚みは、外壁材に加えて3~9cm あるので、隣家が密接する狭小地の場合は注意が必要です。また、断熱材自体についても、内断熱で使うものよりもやや高額になります。

・内断熱工法

建物の壁の内部には、柱などの厚み分だけ隙間があります。その空間に断熱材を充填する施工方法のことを内断熱工法といいます。

内断熱工法のメリットは、家の中から施工するため、外に足場を設置する必要がないことです。また、壁の空間に断熱材を入れるため、外壁面が外に出っ張ることもありません。断熱材も外断熱で使うものより比較的安いものが多いです。

一方、デメリットは、家の中の壁を剥がさないと施工できないことです。工事中はその部屋で生活できなくなる場合があり、家具などを移動する必要もあります。そのため、断熱リフォームと内装リフォームを同時に行い、内装を一新したり、間取り変更をしたりするケースが多いです。そして、当社としてはできればこちらをおすすめしています。

その他に、付加断熱工法という方法もあります。

付加断熱工法とは、外断熱と内断熱、両方を施工する方法です。新築と同程度か、それ以上の断熱性能を求める場合に有効です。

断熱リフォームはどんな箇所に行うの?

実際に断熱リフォームを行うのは、主に次のような箇所です。

・壁面

・床面

・窓、玄関等の開口部

・天井面

では、それぞれの効果についてご説明しましょう。

① 壁の断熱
一般的に、一戸建ての場合は壁の面積が床や天井の面積よりも大きいことから、壁から逃げる熱の量も多くなります。そのため、内壁の断熱リフォームを行うことで、住まい全体の熱の逃げを低減できます。

② 床の断熱
床面は肌に直接触れる部分のため、床面の下に断熱材を充填することで足元が温かくなります。床材の種類にもよりますが、断熱材がしっかりと施工された床は表面温度が上がるため、施工前より温かさを感じられます。

③ 窓の断熱
暖房による暖気が開口部から逃げる割合は、5〜6割といわれています。そのため、内窓の設置や、窓の交換、ガラスの交換、シャッター・雨戸の設置または交換などを行って窓の断熱性を高めると、熱を逃すのを大幅に抑えられます。結露も抑制し、結露によるカビの発生も防ぐことができます。

④ 天井の断熱
暖房によって温まった空気は軽くなるため、天井裏面から屋根裏に暖気がどんどん抜けていきます。そのため、天井裏面に断熱材を充填すると同時に、熱を逃がさないよう隙間をしっかりふさぐことで、暖房効率が高まります。
また、天井裏の断熱リフォームは、夏場の直射日光による熱を防ぐのにも効果的です。直射日光を浴びた屋根の温度は、なんと60℃以上にも達します。そのため、屋根の温度も上昇し、それが天井に伝わって室内温度も上昇してしまうのです。天井裏に断熱材を充填することで、屋根の温度が室内に伝わらない効果があります。

⑤ 外壁・屋根の断熱
上記に挙げた①から④までの工事は、基本的に家の中から行います。
一方、外壁や屋根は外側から断熱施工を行うことができます。屋根の外側から断熱材付きの屋根材をカバー工法で施工したり、外壁に外張り断熱を施したりと、家の外側からの施工だけで完結するため、室内では普段通りの生活をしたままで断熱リフォームができます。しかし、足場が必要になるなど、工事の規模と費用は大きくなります
外壁の断熱については壁の断熱と、屋根については天井の断熱と同じような効果を得られます。工事範囲が広くなるケースが多いため、効果も実感しやすいのが特徴です。外壁や屋根などの改修工事を検討されている場合は、断熱工事も同時に行うのがおすすめです。

まるごと断熱で住まいの快適性はどう変わる?

次に、まるごと断熱リフォームを行った場合、快適性はどう変わるのでしょうか?

実際のデータに基づきご説明します。

<足元まで空間全体が暖かく、冷え性の方にもやさしい空間に!>

断熱リフォームを行うと、室内の断熱性が高まり、足元まで空間全体が暖まります。

例えば、外気温0℃ 暖房設定温度20℃の場合、昭和55年ごろに建てられた家と、最新の住宅性能を備えた家とでは、室温に大きな差が生じます。



高断熱リフォームによって断熱性能を高めることで、部屋の上下の温度差が少なくなります。

そのため、暖房は効いているのに足元が寒い・冷える、といった暮らしの悩みも解消されます。

<部屋間の温度差が少なく、ヒートショックのリスクを低減する>


家全体の断熱性能を高めると、部屋間の温度差も少なくなり、冬場のヒートショックのリスクを低減。入浴時の脱衣室やトイレでぶるっと震えるといった寒さも解消されます。
家全体の断熱性能を高めると、部屋間の温度差も少なくなり、冬場のヒートショックのリスクを低減。入浴時の脱衣室やトイレでぶるっと震えるといった寒さも解消されます。

<断熱性能を高めると、体感温度が暖かくなる!>

人の体は空気温度だけではなく、床・壁・天井面からの輻射熱も感じとります。

例えば、部屋の温度計が20℃でも、断熱性能の高い家では体感温度が19℃、断熱性能の低い家では15.4℃。つまり、断熱性能によって大きな体感温度の差が生じます。



まるごと断熱リフォームで、省エネ性はどう変わる?

次に、まるごと断熱リフォームを行うことで、住まいの省エネ性はどう変わるのでしょうか。

実は、住まい全体の断熱性を高めることで、冷暖房効果が高まり、光熱費を大幅にコストダウンできます。さらに、もっと省エネな暮らしを叶える方法もあります。

<+太陽光発電で、月々の電気代を大幅に削減>

家の断熱性アップで、20年間で約204万円も電気代がおトクに。

断熱リフォームに加えて、太陽光発電システムを採用することで、月々の電気代を大幅に削減することができます。

例えば、断熱性の低い昔の家昭和55年基準に比べると、20年間で204万円もおトクになります。

<年間一次エネルギー消費量から試算>


●住宅プラン:2階建て/延べ床面積120m²自立循環型住宅モデルプラン

●建設地:東京地域区分6地域

●電気料金31円/kWh●設備仕様昔の家:一般的なS55年レベルの戸建て住宅を想定LIXIL調べまるごと断熱リフォームの家:HEAT20 G2レベルの仕様+太陽光発電の家:まるごと断熱リフォームの家に太陽光発電5.1kw搭載

※水道、ガス料金は別途発生します。

まとめ

今回ご説明したように、断熱リフォームには様々な方法があり、一棟まるごと断熱リフォームを行うことで、最近の新築住宅に相当する高い断熱効果が得られます。

お子様が新築したマイホームを訪ねたら、自宅よりもかなり暖かかったというお声をよく耳にしますが、そのお子様の家と同等に暖かく、快適に暮らせるようになるのです。

しかし、一棟まるごと工事をするとなると、なかなか勇気がいるものです。

そこで次回は、よく使う場所や気になる箇所だけ行う部分リフォームについてご紹介します。

また、住まいの寒さ・暑さでお悩みの方は、お気軽に当社にご相談ください。

計画が具体的でなくても、お困りごとをお聞かせいただくだけでも大丈夫です!

みなさまの暮らしが少しでも快適なるように、私たちにできることをお手伝いさせていただきます。

文:LIXILリフォームショップ内海建設 店長 岡田

お問い合わせ